シンクロマット発表会②

昨日行われた2年生の、シンクロマットの発表会の続きが、本日他の2年生のクラスでも行われました。

各グループ、工夫した点・見所を伝えた後、真剣に演技をしていました。

全員の息が合うように繰り返し繰り返し練習をしたり、かけ声をかけたりしながら、練習の成果を発揮することができました。

 

 

 

 

 

シンクロマット発表会~2年生~

2年生の保健体育では、シンクロマットに取り組んでいます。

マット運動の技を、曲に合わせて組み合わせ、集団で演技をします。

今日は2年生の1クラスが発表会を行いました。華麗な技を発表する生徒や、グループできれいにシンクロするなど、見応えある発表でした。他の2クラスも楽しみです。

 

 

 

SSD(スペシャルスポーツデー)

今日から3日間、体育委員会主催のSSD(スペシャルスポーツデー)が実施されています。

4月に結成された3つの異学年交流班が集まり、その中で1~3年生混合で好きな人と15人以上のグループを作り、縄跳びを楽しみました。回数を競うものではありませんが、学年を越えて楽しんでいました。明日も、行われます。

 

箏の授業~2年生~

12月に入ってから、1・2年生の音楽の時間では、箏に取り組んでいます。

特別非常勤講師として寺林寛美先生に来ていただき、指導をしていただきました。

本日、2年生は某企業のCMで使用された「海の声」の練習をしました。1年振りの箏演奏に戸惑いを感じながらも、お互いに教え合いながら意欲的に取り組んでいました。

寺林先生、本日もお忙しい中、ありがとうございます。

 

 

 

 

日本文化(衣文化)について学びました

本日、2年生の家庭科の授業では、『日本の衣文化』の「和服と洋服の構成」で、実際に和服(着物)をたたむことに挑戦しました。時代とともに着物を着る機会が失われつつありますが、日本の衣文化に触れるよい機会となりました。次の時間には、実際に着物に袖を通す予定です。

 

 

 

 

 

期末考査が終わりました

本日で2学期の期末考査が終わり、生徒のみなさんもホッとした表情を見せていました。

テストは終わりましたが、授業はまだ続きますので、気を抜かずに授業に参加できるといいですね。

テスト後の午後は、1年生は総合的な学習の時間で、以前から取り組んでいる「入善町への提言」に向けてグループごとで発表資料を作りました。

 

2年生の理科の実験では、「空気中の水蒸気が水滴に変わる条件を考えよう」という課題のもと、気圧や温度の変化を調べたり、くもを作る実験をしました。

 

 

3年生の技術の時間では、これからプログラミングの授業として製作する「コロックル」についての話をしました。

2学期も残りわずかとなりましたが、より「深い学び」を目指して、一日一日を大切に過ごしてほしいです。

 

進路説明会が行われました~3年生~

本日、3学年の保護者の皆様を対象とした、進路説明会が行われました。

今年度からは、県立高校もインターネット出願となり、今までの出願手続きとは異なることから、改めて中学校側から説明をさせていただきました。

また、本日来校できなかったご家庭には、明日、お子様を通して資料を配付させていただきます。

3学年の保護者の皆様、本日はお足元の悪い中、ありがとうございました。

 

期末考査が始まりました

11月も最終週に入り、今日から2学期の期末考査が全学年で始まりました。

2学期に入って行事が立て続けに開催され、慌ただしい日々が続きましたが、学習の成果がこの考査で発揮されるといいですね。

細かいところまでしっかり見直しをして、残り二日間のテストに挑めるといいですね。

 

 

 

今日の風景

週明けの今日は、秋晴れの一日となりました。

そんな中、中庭では、昼休み、整美委員が中心となって、花壇の手入れや草刈りをしました。

 

 

1年生の学活の時間では、「住みやすい入善町への取り組みを考える」というテーマで取り組んでいる学習を進めました。1月に行われる「にゅうぜん中学生議会」での提言をグループごとに分かれて考えました。中学生ならではの面白い提言が見られそうです。

 

2年生は、進路学習を行い、来年度の高校入試に向けての話を真剣に聞いていました。また、期末考査後に始まるテキスト学習についても話を聞きました。「受験」を少しずつ意識しなくてはいけない時期になってきたようです。

 

明日からスクールバスが始まります

明日の下校から、からいよいよ飯野校区・黒東校区を対象としたスクールバスの運行が開始されます。

今日は、スクールバスの乗車に向けてスクールバス全体集会が行われました。

校長先生からはスクールバスが始まった経緯や、感謝の気持ちをもって乗ってもらいたいとのお話をいただきました。また担当者からも再度、注意事項等の確認がありました。

生徒の皆さんが冬季期間も安全安心に登下校できるよう、感謝の気持ちを忘れず、バスを利用してもらえると幸いです。

バスの運転手の皆さん、明日から3月までよろしくお願いいたします。

また、上青地区で保護者の送迎をされる場合は、本日配布させていただきました案内の場所での送迎をお願いしたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

1 8 9 10 11 12 54