生徒総会が行われました

今日は、午後から生徒総会が行われました。

1年生にとっては初めての生徒総会となりました。各委員会の活動目標や計画が委員長によって報告されました。昨年度の活動からの反省を生かして、新たなことに取り組む委員会もたくさんあります。また、一人一人の意見を直接発言できる質疑応答の時間では、普段から疑問に思っていることや改善してほしいことを伝えていました。

良き伝統は引き継ぎ、そして新しいことにもたくさんチャレンジして、より一層活発な入善西中学校になっていくことを願っています。

また、後半では、各学年の活動方針が発表され、それぞれの学年のカラーが表れている目標となっていました。

 

 

 

 

入善町中学生立志箋格納式が行われました

本日、入善町の中央公園で「第41回立志箋格納式」が行われました。

毎年、入善ライオンズクラズさんが企画しており、入善町の中学校3年生のみなさんが将来の夢や希望を書いた手紙『立志箋』を立志塔に納めました。

式には、入善西中学校、入善中学校の代表生徒も参加し、本校の福島君が中学生の代表として誓いの言葉を述べました。

この立志箋は学年ごとに同窓会や成人式などで開封される予定です。

 

 

 

2年生が合唱で歓迎

今年度、週に2回、初任者指導員として来てくださる先生の自己紹介が所属学年の2学年でありました。

2学年の生徒たちも、自分たちを知ってもらおうと、2学年全員での合唱で先生をお出迎えしました。

この1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

北方領土返還要求運動80周年記念事業桜の木の植樹をしました

本日、放課後、生徒会執行部のみなさんと整美委員の3年生で「北方領土返還要求運動80周年記念事業」の一環として桜の木を植樹しました。

桜の木は北方領土に自生しており、元居住者の皆さんから「ふるさとの花」として親しまれて、返還要求運動のシンボルとなっている『チシマ桜』の木を植樹しました。

植樹には元島民2世の「千島歯舞諸島居住者連盟」の浜松禎高富山支部長も同席され、1日でも早い返還を求めて『チシマ桜』を植樹しました。

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練が行われました

本日、給食室からの出火を想定した避難訓練が行われました。

1年生にとっては、中学校に入ってから初めての訓練となりましたが、どの生徒も真剣に避難することができました。

今回は入善消防署からも署員の方に来ていただき、避難の様子を見ていただいたり、講評をいただいたりしました。改めて正しい避難の仕方(姿勢や態度等)についての話や、「おはしも」の大切さについても話をしていただきました。また、火災に限らず、地震等の災害時のいざというときの準備についても家族との話題にしていただきたいことを言われました。

 

 

創校記念式&創校記念行事

本日、第51回の創校記念式と創校記念行事の「みんなでジャンプ大会」がありました。

創校記念式の校長先生からの式辞では、昭和50年4月10日に入善西中学校が開校し、当時は全校生徒が640名いたこと、そしてこれまで8243名の卒業生が入善西中学校を巣立っていること、また、校章や校訓についてのお話をしていただきました。昨年度は50周年という大きな節目を迎え、今後もさらに入善西中学校が発展していくことを願っています。

【創校記念式】

 

 

式典後は、創校記念行事である「みんなでジャンプ大会」が生徒会執行部、体育委員会主催で行われました。縦割グループでのミックスマッチでも、クラス対抗でも、みんなの笑顔が見られ、回数の多い少ない以上に、グループやクラスの絆が深まった大会となりました。

ミックスマッチでは、“スイカ”班が優勝し、クラス対抗では、3年3組が総合優勝をしました。

企画・運営をしてくれたみなさん、お疲れ様でした。

【みんなでジャンプ大会】

【ミックスマッチ】

 

 

【1年生】

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

 

【表彰式】

 

 

スマホ・ネット安全教室が行われました

本日、5・6限目に、オンラインにて「スマホ・ネット安全教室」が開催されました。

「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマで、情報技術の活用リスクを考えたり、SNS等の発信についての例を見て考えたり、グループワークで自分の考えを話し合ったりしました。便利であるが故に危険が潜んでいるSNS。今回の教室を機に改めて、一人一人がSNSの利用の仕方について考えてもらえたらと思います。また、ご家庭でも再度SNSの利用の仕方について親子で話し合う機会をもっていただけると幸いです。

また、スマホ・ネット安全教室には、人権擁護委員5名の方々にも参加していただき、「人権」についてのお話をいただきました。

今日はお忙しい中、オンラインでの講演をしてくださった講師の方、そして人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

スクールカウンセラーによるワークショップ

本日、1・2年生を対象に、本校のスクールカウンセラーとして毎週木曜日に来ていただいている三田先生によるワークショップがありました。

三田先生のご紹介も兼ねて、心と体について話をしていただきました。また、心の健康を高めるエクササイズとして「あいこジャンケン」や「あうちで『おはよ』」などといった簡単にできるエクササイズを紹介していただき、みんなで楽しみながら、仲間とリラックスした時間を過ごすことができました。中学生は心と体のバランスが難しい時期ではありますが、悩んだ時には、一人で抱え込まずに、周りの人に助けを求めたり、本校に来校していただいている心の相談員(上野先生)、スクールソーシャルワーカー(栃谷先生)、スクールカウンセラー(三田先生)、カウンセリング指導員(関口先生)等に相談したりすることもできます。

 

 

 

花壇にも春到来

昨年の秋、整美委員会やボランティア委員会で植えた中庭のチューリップの球根も少しずつ色づき、花壇にも春が到来しました。今日の暖かさで、より一層花壇が華やかになりました。19日の学習参観の折には、是非中庭の校章を象った花壇もご覧ください。

みんなでジャンプ大会に向けての練習

本日の昼休み、19日に行われる「みんなでジャンプ大会」の縦割り班のミックスマッチの練習を全校で行いました。グループごとで作戦等を考えながら、先日行った1回目の練習よりかなり上手になっていました。本番は、グループごとに協力して、より多くの回数を跳べるといいですね。

 

 

1 2