「L-92乳酸菌」にゅうぜん!!元気キッズまるごと健康応援プロジェクトスタート式

本日10日(金)、「L-92乳酸菌」にゅうぜん!!元気キッズまるごと健康応援プロジェクトスタート式がありました。3年生は多目的教室(友愛)で、1、2年生は各教室でリモートで参加しました。

スタート式には、入善町教育委員会、アサヒ飲料(株)北陸工場、北陸支店の方々にお越しいただき、来賓の方々の挨拶のあと、生徒代表の山田さんがお礼の言葉を述べたあと、給食委員長廣田くんの「いただきます」の号令で全校でL-92をいただきました。

L-92は3月5日までアサヒ飲料様、そして入善町から提供していただきます。本当にありがとうございます。

乳酸菌飲料を飲んで、冬の寒さに負けない身体作りを目指し、これからの季節を元気に乗り切りたいと思います。

 

 

今日の風景

本日、始業式のあとは、学年ごとの身体測定やテスト、授業がありました。

3年生は、受験を目前に控え、今日、明日と実力テストが行われました。

今週末からいよいよ受験が始まります。3年生のみなさんは、何よりも体調管理をしっかりし、本番に備えてもらえたらと思います。

 

 

3学期 始業式

今日からいよいよ3学期が始まりました。

雪が降る寒い1日となりましたが、生徒の皆さんの元気な姿を見ることができました。

今日は、受賞披露をした後に代表生徒による作文(新年の抱負)発表がありました。生徒会活動や部活動等で頑張りたいという強い思いが伝わってきました。

 

 

始業式では、校長先生から「パナソニック(旧松下電器)」の創業者である、松下幸之助さんの「道」という詩を紹介していただき、これからもたくさんの壁にぶつかり、悩んだり周りの人に助けを求めたりする場面があるかもしれないが、自分を信じ、一生懸命に目の前の道を歩んでほしい、というお言葉をいただきました。また、これからも「3つのCHの精神・・・チャンス、チャレンジ、チェンジ」を忘れず、今年の干支である「巳」年を一日一日大切に過ごして欲しいとお話されました。

最後に、生徒指導主事からは、①雪道での登下校を安全に気を付けて行ってほしい、②”挨拶の西中”と言われているように、爽やかで相手に届く気持ちのこもった挨拶を率先して行ってほしい、③SNSの使い方を今一度確認し、生活リズムが崩れないように、そして加害者にも被害者にもならないようにしてほしい の大きく3つのことを話されました。

保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度もよろしくお願いいたします。

京王Jr.ウインターカップ2024-2025

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1月4日(土)入善西中学校男子バスケットボール部が所属する「入善西クラブ」が11月の県予選を通過し、東京の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた「2024年度第5回全国U15バスケットボール選手権大会 京王Jr.ウインターカップ2024-2025」で佐賀県のチーム、佐賀バルーナーズU15と対戦しました。大きな会場での大観衆の中、緊張しながらも、一人一人が持ち前の力を発揮して戦いました。惜しくも駒を進めることはできませんでしたが、大舞台での活躍、本当にお疲れ様でした。

 

 

受賞披露・離任式・終業式が行われました

本日、2学期最後の登校日となりました。

猛暑から始まり、行事に追われた2学期となりましたが、慌ただしい日々の中でも子供たちの笑顔や頑張る姿、前向きな取り組みがたくさんみられた2学期となりました。

受賞披露では、各種大会や文化活動の受賞披露が行われました。ステージでの披露を3回に分けて行うほど、たくさんの受賞をいただきました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

 

 

 

作文発表では、各学年から代表の生徒が2学期に頑張ったことや体験したことについて発表しました。

 

生徒指導主事からのお話では、早寝早起きをしっかりすること、冬場(凍結時)の自転車の使用について、そしてSNSの使用の仕方についてお話をしていただきました。

離任式では、お世話になった2名の先生方とのお別れを惜しみました。本当にお世話になり、ありがとうございました。

 

終業式では、校長先生から、人生は目標を立て、実行し、振り返り、新しい目標を立てる・・・その繰り返しであり、その中で新たな発見をしてほしいことや、毎日頑張ることが未来に大きく響くこと、そして、蛇は、皮を脱ぎ捨てて新たな姿に生まれ変わることから、来年の「巳年」は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年にしてほしいという話をいただきました。

保護者の皆様、地域の皆様、2024年は本当にお世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。

 

生徒総会&新生徒会任命式・委嘱式

本日、3年生にとっては中学校生活最後の「生徒総会」が行われました。

今年の1月から新委員長として、よりよい入善西中学校を目指して様々な企画・運営をしてきた生徒会執行部や各委員会の委員長から活動報告がありました。また、質疑応答の後には、今後、生徒数が減少することから専門委員会の統合について執行部からの提案があり、協議の結果、来年度から今ある九つの委員会から七つになることが決まりました。生徒総会の最後には3学年の発表がありました。

生徒総会後は、新生徒会役員の任命式、そして委嘱式が行われました。

7月には、部活動が3年生から2年生に引き継がれ、今日は生徒会執行部もいよいよ引き継がれました。そして1月には、委員会も新委員長へと引き継がれます。

生徒会執行部のみなさん、1年間本当にお疲れ様でした。そして、新執行部の皆さん、代々引き継がれてきた伝統を守るとともに、新しい入善西中学校をつくり、引っ張ってくれることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

入善町への提言の発表会~1年生~

総合的な学習の時間を通して取り組んできた「入善町への提言」についての発表会が1年生で行われました。それぞれ興味・関心のあるテーマごとにグループを作り、今日は21グループ全ての発表がありました。他の県の市町村の取り組みと比較をしながら、より住みやすい入善町を目指して、中学生ならではの発想や考えを発表していました。今日発表したグループの中から2グループが1月に予定されている「にゅうぜん中学生議会」で入善町への提言をします。

 

 

 

球技大会~3年生~

本日、3年生の球技大会が行われました。

生活班対抗でビーチボールをしました。

寒い1日でしたが、みんな、熱くなってボールを必死に追っていました。

受験勉強がメインとなる日々の中で、仲間と体を動かして楽しい一時を過ごすことができたようです。

 

 

 

第46回新川地区アンサンブルコンテストが開催されました

12月22日(日)第46回新川地区アンサンブルコンテストが新川文化ホールで行われました。

本校、吹奏楽部からは金管四重奏2チーム、打楽器三重奏、木管六重奏の4チームが参加しました。

たくさんのお客さんが見守る中、終始緊張した様子でしたが、チームごとで息を合わせながら練習の成果を発揮することができました。

木管六重奏チームが『金賞』を受賞しました。おめでとうございます。

また、温かく見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

 

 

第68回 日本学生科学賞表彰式

本日、日本最高峰の科学コンクールとも言われている、「日本学生科学賞」の中央最終審査まで駒を進めた3年生の笹島君の表彰式が、秋篠宮さまも参列される中、東京で開催されました。

笹島君は、「読売新聞社賞」を受賞しました。誠におめでとうございます。

今後の更なる研究を期待しております。

本当におめでとうございます。

1 4 5 6 7 8 51