調理実習~1年生~

本日、1年生の家庭科の時間では、今年度最後となる調理実習が行われ、「赤魚の煮付け」を作りました。慣れない手つきで生姜を切ったり、魚を煮たり、限られた時間の中でグループで協力しながら手際よく作業を進めていました。協力して作った煮付けは格別に美味しかったです。

 

 

 

 

専門委員長任命式が(オンライン)が開催されました

2学期の終わりに新執行部が3年生からのバトンを引き継ぎ、本日、専門委員会の新しい委員長の任命式が行われました。来年度から、生徒数の減少もあり、ボランティア委員会と整美委員会、体育委員会と文化委員会がそれぞれひとつになり、整美委員会と体育・文化委員会となります。7人の新委員長を中心として臨む新体制の委員会活動に、期待しております。

 

 

 

 

 

にゅうぜんまち中学生議会

本日21日(火)、入善町役場の議場で、「にゅぜんまち中学生議会~13歳からの提言~」が開かれました。子供たちの声を入善町の町政に反映させることや、若者の町政参画を促す目的としています。

今日は、入善町の両中学校からそれぞれ1年生の代表が2グループずつが参加し、住みやすい町づくりに向けて提言を発表しました。また、学校では、1年生がリモートで議会に参加しました。

本校から参加したグループは『活気のある入善町』と『住みやすい入善町』というテーマで発表し、これまで取り組んできた1年生みんなの思いを発表することができました。町長からも答弁をいただき、大変貴重な体験をすることができました。このような機会をつくっていただいた入善町に感謝の気持ちでいっぱいです。提言したことが少しでも町の活性化に役立てると嬉しいです。1年生の代表のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

平和学習講演会に向けての事前学習

2月5日、来年度の修学旅行で平和学習を予定している2年生を対象に、講師を招いての平和学習講演会が予定されています。

今日は、その事前学習ということで、パワーポイントを使って、戦争や原爆等についての学習をしました。今後は、平和学習として個人でテーマを設定し、調べ学習を進めていきます。

クラフトアート部「初釜」

19日(土)クラフトアート部で新年の茶会「初釜」が開かれ、講師の先生から指導を受けながら、お点前を披露しました。

緊張しながらも、丁寧な所作でのお点前でした。

今日の「初釜」を通して、クラフトアート部のみなさんは、改めて新たな気持ちで3学期のスタートを迎えることができました。

 

 

本日の授業風景

【3年生 美術】

3年生の美術では、「水墨画を描こう」に取り組んでいます。

墨と水を使い、濃淡だけで遠近感や立体感を現しています。

苦戦しながらも味のある作品となりました。

 

 

 

【3年生 音楽】

3年生の音楽の授業では卒業式の歌『道』の練習に入っています。

もうすぐ卒業だと思うと切ない気持ちになりますが、3年間の思いを込めた素晴らしい合唱になることと思います。

 

 

【2年生 保健体育】

2年生の保健体育の時間では、バレーボールに取り組んでいます。

昨年取り組んだバトミントンコートよりはるかに大きい正規のコートで行っています。

1球目はキャッチOKのため、チームで声を掛け合いながら楽しんでいました。

 

 

【1年生 にゅぜん中学生議会の練習】

今月21日に予定されている『にゅうぜん中学生議会』での発表練習をしました。

1年生全員で取り組んできた「入善町への提言」を代表のみなさんが入善町役場の議場で発表します。

学校保健委員会がありました

本日5限目に、保健委員会主催で学校保健委員会が行われました。

今回は、『依存症について考えよう』というテーマで取り組みました。

保健委員会が作成したパワーポイント資料(動画も含む)を各クラスで視聴し、様々な依存症を出し合ったり、自分が、あるいは大切な人に依存症の可能性があったらどうするかを考えたり、思いや意見を出し合ったりしました。

『依存症』は誰もが発症する可能性のある身近な病気であることを知ると共に、仲間が依存症になったときのよきサポーターとしても活躍できる力を身に付けることが大切であることを学びました。

学校保健委員会の企画・運営をしてくれた保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

カンボジア王国交流使節団 現地中学校との交流

13日に出発したカンボジア王国交流使節団は、本日、現地のフンセンワットスバイ中学校の生徒のみなさんと交流活動をしました。

グループになり、日本側、カンボジア側からそれぞれ「私のカンボジアのベスト〇〇」というテーマで意見交換を英語で行いました。

初めての対面で緊張する様子も見られましたが、笑顔で交流することができました。

また、最後には、お互いにプレゼント交換タイムも設けられました。

 

 

 

面接週間が始まりました

先日の「悩み調査」を受け、本校では今日から24日までを面接週間として、授業時間を少し短縮してクラスごとに担任の先生と、主に学習面や学校生活全般について面接を行っています。

こうした機会を利用して、一人一人がより充実した中学校生活を送れるように、少しでもバックアップできればと思っています。

 

 

入善町中学生カンボジア王国交流施設団派遣事業出発式がありました

13日(月)「令和6年度 入善町中学生カンボジア王国交流施設団派遣事業」の出発式が入善町役場で行われました。本校からは5名の生徒が参加しております。

出発式では団員を代表して本校の福島さんが挨拶をし、東京で1泊した後、本日カンボジアに向けて出発しました。一行は、アンコール・ワットを見学したり、現地のフンセンワットスバイ中学校や山本日本人学校と交流活動をしたりし、18日(土)に帰国する予定です。

本事業は、ふるさとの中学生に異文化体験を通して国際理解力を高めてもらおうと、道市出身で町名誉町民の泉英明さん(さいたま市在住)からの寄付を受け、平成18年度から継続して実施しています。

現地ではカンボジアの青少年たちと交流を行い、異文化理解を深めてきてほしいと思います。

 

1 3 4 5 6 7 51